サイト内検索:

ホール型 公演型 脱出ゲーム

【攻略、感想】謎だらけの火星からの脱出(成功率、チケット情報、ネタバレ無し)

2022年8月30日

攻略データ

公演名謎だらけの火星からの脱出(SCRAP)
公演のスタイル公演ホール型(2~4名/チーム)
難易度★★★★★★☆☆☆☆(10段階評価)
脱出成功率56%(東京ミステリーサーカス、22.08.28参加回 )
制限時間60分(所要時間110分)
特に必要となる力注意力、観察力、手先の器用さ、ひらめき力
公式ヒントあり(チーム毎にヒント冊子支給)
参加料金(税込)平日4人チームチケット:14,000円(3500円/人)
休日4人チームチケット:15,200円(3800円/人)
※2~4人チームチケット販売のみ
※平日U22団員割引あり
公演情報【公式】リアル脱出ゲーム『謎だらけの火星からの脱出』

※スマートフォンでご覧の方は、攻略データを左へスライドできます

※ご注意:お出かけ前に必ず公演情報の公式サイトから「開催期間」「料金」をご確認ください。

※公演のスタイルについては「リアル脱出ゲーム&体験型 謎解きの種類」をご参考ください

タイトル画像「謎だらけの火星からの脱出」

注目のポイント

  • パーツを積み上げてロケット作成、ハラハラの工作系謎解き
  • 火星調査員になりきって未知の生物と遭遇!? 宇宙を舞台にしたSFストーリー

-はじめに-
今回の記事は、リアル脱出ゲーム「謎だらけの火星からの脱出」にチャレンジした攻略レビューをお届けします。

プレイヤーは火星調査員になりきり、脱出のためのロケットを自ら作成する工作系の謎解きが特徴的。未知の火星生物との遭遇(?)など、SFストーリーの世界感もどこかユーモラスな印象で、友だち同士のプレイで大いに盛り上がる内容でした。

記事では、脱出成功率や所要時間といった攻略に役立つデータや、ロケットの「設計図」や「パーツ」を集めていく謎解きの見所など。気になる情報を徹底紹介しています。

下の目次を眺めるだけでも、要点がわかりますので、気になる項目があればチェックしてみてくださいね。

人気記事
アイキャッチ画像「リアル脱出ゲームのおすすめ」
【2023年】リアル脱出ゲームおすすめ、目的別まとめました!

「リアル脱出ゲーム」に、10年間で300回近く参加してみて「これは面白い!」と太鼓判付きのものを紹介。目的別「はじめて遊ぶなら?」「友達を誘うなら?」「難易度ナイトメア級」など、今遊べるおすすめのリアル脱出ゲームのまとめです。

続きを見る

リアル脱出ゲーム「謎だらけの火星からの脱出」の概要

概要「火星から脱出するロケットを製造するペーパークラフトが特徴的」

火星脱出「会場モニター」の写真

東京ミステリーサーカス4Fヒミツキチラボ(小ホール) 会場スクリーンの様子

ここ火星は、人類の新天地として期待される惑星。
あなたは、その調査班のメンバーだ。

地球への帰還予定日、あなたは衝撃の光景を目にする。
なんと、帰還用のロケットが破壊され、修復不能に・・・。

「キコエルカ、チキュウジンヨ、ゼッタイニ、カエサナイゾ」

絶望するあなたを未知の生命体が取り囲む――。

この絶体絶命、奇妙奇天烈な状況下で、火星からの脱出を目指せ!

「謎だらけの火星からの脱出」の導入ストーリーは、上のようになっています(公式サイト掲載ストーリーを要約)

今回のリアル脱出ゲームの最大の特徴は、ゲーム内でペーパークラフトを用いた工作を行うことです。工作自体は単純で、決して難しくありませんでしたが、それらを積み上げて人の身長よりも高いロケットを組み立てることに!? 絶妙なバランスで積み上げるハラハラの作業は、盛り上がること間違い無し(プレイヤーが組み立てたロケット写真はネタバレになるため掲載不可。公式サイトに写真画像あります)

ロケットを組立てるためには、「設計図」や「パーツ」を揃える必要があり、手に入れる過程が暗号解読風の謎解きになっていました。火星を模した会場内に散りばめられた情報やヒントを頼りに、パズル問題や用紙を折ったり重ねたりする謎解きギミック(トリック)を解き明かしていく展開です(謎解き問題の詳細は、後述をご覧ください

また、火星を舞台にしたSFストーリーは、絶体絶命な状況が描かれていますが、どこかユーモラスな印象。MCのコミカルな進行や、プレイヤーの脱出を妨害してくる火星人も憎めない可愛らしい雰囲気でした。シリアスで重厚な世界感というよりは、皆でワイワイ楽しくプレイできる内容だったと思います。

火星脱出「フォトスポット」の写真

東京ミステリーサーカス1Fフォトスポット ※現在、違うフォトスポットに変更されています。写真は7月上旬頃撮影

所要時間の目安(制限時間、ゲーム構成など)

ゲームの制限時間:60分
解説その他を含めた所要時間:110分
公式想定の所要時間:120分)

今回、ゲームの制限時間は「60分」でしたが、一般的なリアル脱出ゲームとは若干異なったゲーム構成をしていました。ネタバレになるため詳細を書けませんが、ゲームの流れについて、スタート前の説明をよく聞くようにしたいですね。

私は4人チームチケットを購入し、友達同士4人でプレイしました。2~3人チームチケットもありますが、問題量がやや多めで、4人で手分けして解くことを前提にしたボリューム感がありました。4人未満でプレイされる場合は、効率よく問題を解いて行く必要がありますね。

難易度の高い問題は限られてたので、落ち着いて解いて行けば、時間は十分に間に合うと思います。私たちは途中、10分程度考え込んでしまう問題がありましたが、それでも制限時間10分を残して最終問題までたどり着きました。

解説を含めた全体の所要時間は「110分」でした。公式の想定時間「120分」よりも短く終わりました。今回、説明やゲーム内容に関わる煩雑な準備要素が多く、参加チーム数が多いほど、足並みを揃えるために所要時間が長くなるかもしれないと感じました。

私たちがプレイしたのは、公演期間の延長後で、当初よりも小さい会場に移ってからでした。参加チーム数も少なく、所要時間も短く済んだ可能性がありました。また、延長前の会場ではスタンディングプレイ(椅子なし)でしたが、延長後の会場では椅子が用意されていました

火星脱出「終了後解説の様子」の写真

ゲーム終了後の会場進行の様子。会場変更後は、椅子有りでした

概要のまとめ、注意が必要に感じたこと

ココがポイント

《概要のまとめ》
・部品パーツに見立てたペーパークラフトで、プレイヤーの身長より高いロケット組み立てを行う
コミカルなMC進行や、可愛らしく描かれる火星人など、楽しくプレイできるストーリー

《注意が必要に感じたこと》
チケットはグループチケットのみの販売。当日、知らない人とチームのマッチメイクは無し(1人参加の場合は、2人チームチケット購入し1人プレイ)
・中学生以下の参加は、20歳以上の保護者と一緒のプレイが必要(保護者もプレイヤーとしてチケット必要)
・小学生以上の参加にはチケット購入が必要
少しの身動きが参加者や近くにいる他チームの脱出成功/失敗に大きく影響する場面あり。未就学児をお連れの参加者は、配慮が必要になる可能性あり

難易度や謎解きの特徴は?

特徴「用紙を折ったり重ねたり作業系のパズル問題多め」

火星脱出「ポスタービジュアル」の写真

東京ミステリーサーカスに掲示されたポスタービジュアル

ペーパークラフトを用いたロケット組み立てが特徴的な内容ではありますが、そこに至るまでの途中問題は、オーソドックスな謎解きが出題されました。

傾向として、用紙を折ったり重ねたりして、仕掛けられたギミック(トリック)を解き明かす作業系の問題が多く、パズル要素と組み合わされている場合もありました。また、序盤の問題は、会場内に散りばめられた情報を集めてくる必要もあります。

事前にチームメンバーでグループLINEなどを作成し、会場内の写真(ゲーム使用に限り撮影可)を共有しやすくしておくとスムーズかもしれませんね。

中盤までの問題は決して難しい難易度ではありませんでしたが、問題量が多かった印象です。会場内の写真を撮ってくる役割分担、問題を手分けして取り組むチームワークが重要になったと思います。

また問題量の多さに比例して、用紙類も大量に発生します。それらを整理整頓し、後でもう一度振り返る必要が生じた時に、効率よく取り出せるようにしておくことも、リアル脱出ゲームの基本になりますね。

中盤に、やや難易度の高い問題が出題されました。パズル感覚やひらめきが必要になる複合的な内容で、私たちはその問題に10分程費やしました。最終的には会場スタッフさんにさりげないヒントを貰い、何とか解くことができました。

但し、スタッフさんの数は限られているため、どのチームも同じようにヒントが貰えるとは限りません。チーム毎にヒント冊子が配布されています。ヒント冊子の活用で、どのチームも最終問題まではたどり着けるようにゲームバランスが取られています。謎解きに慣れていない人は、有効活用した方が楽しめますね。

火星人と宇宙飛行士のイラスト

最後の謎「いよいよロケットの製造だが・・・」

問題を解き明かして行き、ロケットの「設計図」や「パーツ」を揃えることが出来れば、いよいよ「脱出ロケット」の製造に取り組むことになります。このロケット製造が最後の関門です

なるべく早く終盤までたどり着くことで、最終問題を考えたり作業をする時間を長く確保することができます。私たちは制限時間10分を残して、ここまでたどり着きましたが、それでもクリア条件を満たすためには割とギリギリでした。

攻略のコツは、提示された「ロケット組み立てルール」をチームメンバー全員でしっかり把握し、確実に組み立てられる方法を模索することでしょうか。時には冷静になって、失敗しそうな要因を分析してみることも必要かもしれませんね。

火星脱出「スペシャル動画の案内」の写真

終了後の会場出口で、ゲーム配信者コラボグループ「高田村」の限定動画の案内がありました

脱出成功率、攻略コツまとめ

ココがポイント

《脱出成功率》
脱出成功率:56%(16チーム中9チーム成功。2022.08.29東京ミステリーサーカス)
※高校生以上のプレイが想定された難易度。今回、ゲーム性質上、謎解きの難易度以上に脱出成功率が高くなる傾向あり。成功率30%前後でもおかしくない難しさでした

《攻略のコツまとめ》
・グループLINEなどを作成し、会場内写真を共有すると序盤スムーズ
・問題量やや多め、チームメンバーで手分けして取り組もう
用紙類や大量に発生、整理整頓で効率よく振り返られるようにしよう
・なるべく早く最終問題までたどり着き、時間を確保しよう
・「ロケット組み立てルール」を全員で把握し、確実に組み立てられる方法を模索しよう

実際に遊んでみたリアルな感想

感想「コミカルな演出にも注目、友達同士でわいわい盛り上がる脱出ゲーム」

火星脱出「記念写真」の写真

終了後、会場モニターをバックに、MCスタッフさんと記念写真

ポスタービジュアルはやや硬派で、火星に取り残されてしまうシリアスなシチュエーションではありますが、ゲームプレイ中はとてもコミカルな演出に溢れていました

会場MCさんの進行にもユーモアがあり、終始賑やかな雰囲気。友達同士で気兼ねなく参加できるリアル脱出ゲームでした。特にゲーム終盤の「ペーパーロケット」の組み立ては、チームチケットによって友達同士で参加しているからこその大盛り上がりが必至です! 息の合った協力プレイで、クリア後の充実感も高まりますね。

また、タイトルに「謎だらけ」と付くリアル脱出ゲームは今回で2作目です。前回の「謎だらけの孤島からの脱出」は謎の難易度が高く中級者以上向けの印象がありましたが、今回は難易度が下がり、ヒントも充実していたため、初心者の人も安心して遊べるゲームバランスでした

火星脱出「グッズ販売の様子」の写真

東京ミステリーサーカス1Fグッズ販売の様子

一つひとつの問題の難易度も決して高すぎず、直感的に解ける謎解きも多かったため、チームメンバー全員が活躍できる内容だったとも思います。ご家族や恋人同士で参加されると、ゲームを通して絆も深まるかもしれませんね。

それでは、最後まで記事をご覧いたただき、ありがとうございました!

人気記事ランキング

アイキャッチ画像「東京周辺で遊べる街歩き系謎解きまとめ」 1

東京周辺の街歩き系・周遊謎を10年間で100以上遊んでみて「これは面白かった!」と太鼓判付きのものを紹介したレビュー記事です。目的別に「鉄道・電車沿線」「人気の商店街」「アミューズメントスポット周辺」など、今遊べるものを見やすくまとめました。写真も多く掲載し、参加検討に役立つプレイイメージをしやすい内容です。

アイキャッチ画像「電車・鉄道系謎解きのおすすめまとめ」 2

東京近郊や関東で電車に乗って沿線の駅を巡る謎解きをまとめた記事です。難易度や所要時間などのデータや写真掲載で、プレイイメージがしやすい内容。10年間で100回以上、街歩き系の謎解きをプレイしてきた経験から、実際に遊んでみてオススメできるものだけを厳選しています。

アイキャッチ画像「リアル脱出ゲームの攻略パターン」 3

リアル脱出ゲームには、攻略のパターンがある!?リアル脱出ゲームを代表とする「体験型謎解き」によくありそうな「パターン」を紹介しながら、クリア成功率を上げるコツについて書いています。謎解き「あるある」としても楽しめる作りになっています!

アイキャッチ画像「リアル脱出ゲームのおすすめ」 4

「リアル脱出ゲーム」に、10年間で300回近く参加してみて「これは面白い!」と太鼓判付きのものを紹介。目的別「はじめて遊ぶなら?」「友達を誘うなら?」「難易度ナイトメア級」など、今遊べるおすすめのリアル脱出ゲームのまとめです。

5

街歩き系謎解きや、リアル脱出ゲームをはじめとした「体験イベント型謎解き」には、よく出題される「頻出パターン問題」があります。この記事では10年で500回以上謎解きイベントに参加してきた経験から、頻出パターンをまとめ、クリア成功率UPやスマートに解くことを目指した練習問題を紹介します。

アイキャッチ画像「リアル脱出ゲームのおすすめ東京」 6

東京都内のリアル脱出ゲームに、10年間で300回以上参加して「これは絶対プレイして欲しい!」と感じたおすすめをまとめた記事です。2022年現在、遊べるモノをピックアップ。脱出成功率や見所など、検討に役立つデータをわかりやすく記載しています。

アイキャッチ画像「タカラッシュの謎解き、おすすめまとました」 7

タカラッシュさんの謎解き(リアル宝探し)から、今遊べるオススメをまとめたレビュー記事です。タカラッシュさんの謎解きに10年間で100以上参加してきた筆者が厳選、タイプ別分類、難易度や所要時間のデータ化。次の休日のお出かけにすぐ利用できます。

アイキャッチ画像「オンラインリアル脱出ゲームおすすめ10選」 8

SCRAPさんのリアル脱出ゲームから、自宅で遊べるオンライン版のおすすめをまとめました。10年間で300回近くリアル脱出ゲームに参加してきた経験から、本気で面白いと思ったものをピックアップ。特徴や難易度などから、好みに合ったものが選べます。

-ホール型, 公演型 脱出ゲーム