攻略データ
公演名 | 夜のスパイミッションからの脱出(SCRAP) |
公演のスタイル | 昼コース:周遊型(屋外・遊園地系)※プレイ人数1人~ 夜の脱出:大型公演タイプ※プレイ人数1人~(推奨4人程まで) |
難易度(10段階) | 昼コース:★★★★★★☆☆☆☆ 夜の脱出:★★★★★★☆☆☆☆ |
脱出成功率 | 夜の脱出:約70% (よみうりランド2025.05.11、筆者の目視計測のため参考値) |
制限時間 | 昼コース:制限時間なし(所要2~4時間) 夜の脱出:70分(所要120~130分程) ※夜の脱出の制限時間は会場によって異なる可能性あり |
特に必要となる力 | 注意力、観察力、洞察力、情報分析力、ひらめき力 |
公式ヒント | あり(WEBサイトにアクセスして閲覧) |
参加料金(税込) | (前売り)昼コース:3,000円 (前売り)夜の脱出:4,000円 (前売り)昼+夜セット:6,500円 ※いずれも入園券付き、当日券、ワンデーパスとのセット販売、U22団員割りあり ※上記は東京会場(よみうりランド)。会場によって料金は異なる可能性あり |
公演情報 | 【公式】『夜のスパイミッションからの脱出』(スパイ遊園地脱出) |
※スマートフォンでご覧の方は、攻略データを左へスライドできます
※ご注意:難易度は筆者の主観になります。お出かけ前に必ず公式サイトの最新情報をご確認ください
※公演のスタイルについては「リアル脱出ゲーム&体験型 謎解きの種類」をご参考ください
注目のポイント
- 累計35万人以上が参加した「夜の遊園地シリーズ」、最新作(2025年版)のテーマは「スパイ」
- スパイになりきって極秘ミッションに挑む、閉園後の遊園地を貸切にした非日常体験
- 夜の物語に続く「昼コース」も開催、遊園地を探索してスパイミッションを完遂せよ!
-はじめに-
今回の記事は、夜の遊園地を舞台にしたリアル脱出ゲーム「夜のスパイミッションからの脱出」に挑戦した攻略レビューです。
記事では、ネタバレ無しで謎解き問題の傾向や特徴、ゲームの見所、昼コースの様子までレポート。脱出成功率や所要時間といった攻略に役立つデータも掲載しています。
下の目次を眺めるだけでも、要点がわかりますので、気になる項目があればチェックしてみてくださいね。
-
【2025年】リアル脱出ゲームおすすめ、目的別まとめ
「リアル脱出ゲーム」に、10年間で300回近く参加してみて「これは面白い!」と太鼓判付きのものを紹介。目的別「はじめて遊ぶなら?」「友達を誘うなら?」「難易度ナイトメア級」など、今遊べるおすすめのリアル脱出ゲームのまとめです。
続きを見る
夜の遊園地2025「夜のスパイミッションからの脱出」の概要
概要「昼は周遊謎+夜は脱出ゲーム、スパイになりきる極秘ミッション」

貸切の夜の遊園地は煌びやかにライトアップされ幻想的な雰囲気
貸切の遊園地で開催される豪華絢爛な秘密のパーティー。スパイとなって潜入したプレイヤーは、世界を揺るがす「危険な薬品」の取引を止める極秘任務につくのだった――。
今回は、昼は周遊謎、夜は脱出ゲームが開催され、趣の違う内容で一日遊び尽くせる内容。それぞれ次のような特徴がありました。
《昼コース》
制限時間なし(所要2~4時間)で、園内を探索する謎解き。体力、頭脳、コミュニケーション力が試される大ボリュームでジャンル豊かな問題が出題。夜の脱出ゲームのプレストーリーが楽しめる。
※遊園地のアトラクションに乗る必要はなし
《夜の脱出ゲーム》
制限時間あり(制限時間70分※、所要120~130分程)のリアル脱出ゲーム。閉園後の園内を周遊しながら世界を救うミッションに挑む。オープニングやエンディングでは、演者さんによる迫力のステージショーあり。
昼コースは、スパイの特別訓練に挑む内容。体力、謎解き力、コミュニケーション能力が必要になるジャンル豊かなミッション(謎解き問題)が出題され、ポイントを貯めながらラストミッションのクリアを目指しました。初級者~中・上級者までが楽しめるよう、問題が選択できる構成で、ヒントも充実していました(昼コースの構成は次項参照、問題詳細は後述参照)
夜の脱出ゲームは、閉園後の遊園地を貸切にして開催。稼働を止めたアトラクション、煌びやかにライトアップされた園内の雰囲気は幻想的で非日常感バツグン。屋外ステージで、演者さんによるオープニング・エンディングストーリーのパフォーマンスがあり、物語世界への没入感が高かったです。高い洞察力や臨機応変に対応する行動力が必要になる王道のリアル脱出ゲームでした(夜の脱出ゲームの構成は、次項参照。問題詳細は後述参照)

昼コースは制限時間なしで、遊園地内を探索する謎解き

夜の脱出は見ごたえ抜群のステージショーで高い没入感
ゲーム構成・所要時間、注意点について
昼コースについて
【昼コースの所要時間】
・クリアまでにかかった時間:約100分
(公式想定:2~4時間)
私は謎解きに慣れた大人二人の協力プレイで、クリアまでに「約100分」かかりました(途中の休憩時間は除く)
今回、多くの問題が用意されていますが、全てを解かなくてもクリア可能。プレイヤーの好みに応じて、難易度やボリュームをある程度選べる内容になっていました。
所要時間の目安は、クリアのみを目指す場合「120分前後」、謎解きに慣れた人が全問題コンプリートを目指す場合「3~4時間」、慣れていない人が公式ヒントを活用しながらコンプリートを目指す場合「4~5時間」ほどになると思います。

昼コースの謎解きキット(ペグシル付)、専用サイトにアクセスしてゲーム進行しました

キット受取りは正面ゲート入ってすぐ右手、Gjショップの店外で行いました(よみうりランドの場合)
【昼コースのゲーム構成】
昼コースのキット受取りは、正面ゲート入ってすぐ右手にある「Gjショップ」(お土産屋)の店外(※)。キットに記載されたQRコードで、ゲーム専用サイトにアクセス。iPhoe端末は操作に注意事項ありました(キット受取り時に、スタッフさんから説明あり)
※東京会場(よみうりランド)の場合です
問題の出題は手元の冊子、ゲーム進行や一部の問題の閲覧は、ゲーム専用サイトで行われました。スパイネーム(ユーザーネーム)の登録、各ミッション(問題)の達成状況などはブラウザ上に記憶され、進め方は次のようになります。
・園内マップを頼りに、各所に掲示されたパネルを探す
・各パネルに書かれた「キーワード」を確認
・ミッションを開放する「キー」を入手(始めに幾つか持っている)
・「キーワード」の入力と「キー」の使用で対応するミッション開放
※ミッションの達成に遊園地のアトラクションに乗る必要は一切なし
ゲームキットに同梱された「園内マップ」に、掲示パネルの位置が記載。パネルにはミッション(謎解き問題)を開放・閲覧するのに必要な「キーワード」が書かれています。加えてミッションを開放するには「キー」が必要となり、キーを入手するための問題も存在しました。始めに「キー」を幾つか持った状態でスタートし、無くなるとキー入手方法についての説明があります。また、一部のミッションでは、LINEアプリを使用しました。
ミッションを達成すると、難易度に応じてポイントが付与。獲得ポイントの累計でスパイランクが上がっていき、特定のランク以上になると「ラストミッション」に挑むことができる構成でした。
ラストミッションを達成するとゲーム自体はクリアとなりますが、その後も未達成のミッションにチャレンジすることが可能。最高ランクを目指すのは、高難度の内容になっていました。

ゲーム専用サイトの画面。スパイポイントを貯めてスパイランクを上げていく(ゲームサイトから引用)
【昼コースの探索エリア】
園内の探索は、ほぼ屋外。よみうりランド(東京会場)の場合、園内のほぼ全域が探索対象。クリアするためには、少なくとも対象エリアの6~7割程を周遊する必要がありました。
また、謎を解くためにアトラクションへ乗る必要は一切ありませんでした。遊園地内は高低差や階段も多く、歩きやすい靴や服装での参加がおすすめです。

園内探索中は、ほぼ屋外。移動範囲も広く歩きやすい靴や服装での参加推奨
夜の脱出について
【制限時間、所要時間について】
制限時間:70分
※上記はよみうりランド(東京会場)。会場によって異なる可能性あり
所要時間:125分
(公式想定:120分)
ゲームの制限時間は「70分」で一般的なリアル脱出ゲームより若干長めに設定されていました。これは園内を周遊する時間が考慮されたためと思われます。実施会場の広さに応じて、制限時間は異なる可能性があリます。
公式サイトで、解説を含めた全体の所要時間は「120分」と表記されていますが、私が参加した回は「約125分」でした。オープニングやエンディングのステージパフォーマンスが長め、また当日の参加プレイヤー数や天候状況などによって、ゲーム進行が遅れる場合もあり、120分より長めにかかることが多いのではないかと感じられました。

駐車場に設置された屋外ステージ。夜の脱出は、ここがオープニングやエンディングの会場に
【ゲームシステム、構成について】
ゲームスタート前に、屋外ステージでオープニング演出を鑑賞。ゲームに必要となるキット類が、ステージ会場入口で各個人に手提げ袋に入った状態で渡されました。キットに同梱された事前説明や招待状は、オープニング開始前に閲覧可。余裕を持って受付し、事前資料に目を通しておくのがオススメです。
オープニング演出後、まずは手元の問題冊子で、最初の謎解きに挑戦。解き明かすことで園内の各スポットで集める情報の詳細が判明する流れでした。以降は、各スポットで新たな情報や追加アイテムなどが手に入り、手元の問題冊子と照らし合わせながらゲームを進めていきました。
周遊は園内の広範囲にわたっており(よみうりランドの場合、徒歩10分範囲)行ったり来たりする機会も多く、歩きやすい靴や服装での参加推奨。テーブルや椅子・照明がある園内スペースは限られており、地面に座りこんで問題を解くプレイヤーもいました。手元ライトやバインダーを持参すると便利です。
小雨決行ですが、荒天の場合は中止され、チケット料金が払い戻しされます。開催有無は前日の21時頃に公式サイトで発表されます。

夜の遊園地内を一斉に移動する参加者たち。バインダーや手元ライトを持参すると便利
【概要のまとめ、注意点まとめ】
ココがポイント
《概要のまとめ》
・昼は周遊謎、夜は脱出ゲームが開催され、趣の違う内容で一日遊び尽くせる内容
・昼コースは、スパイの特別訓練に挑む。体力、謎解き力、コミュニケーション能力が必要になるジャンル豊かな謎解き問題
※遊園地のアトラクションに乗る必要は無し
・夜の脱出ゲームは、閉園後の遊園地を貸切にして開催。ステージパフォーマンスで物語世界の没入感高い。洞察力や臨機応変に対応力が必要な王道のリアル脱出ゲーム
《注意点まとめ》
・昼コースはスマホ必須(インターネット接続、LINEアプリ使用)。充電状態に注意
・夜の脱出は小雨決行。荒天中止は前日21時頃に公式サイトで発表
・バインダーを持参すると便利。夜の脱出は手元ライトがあると便利

ポケット付折りたたみ式バインダーがあると、細かいアイテムや遊園地マップを収納したり、立ったまま問題を解くのに便利でした

折りたたみ式は、持ち運びもコンパクト。1枚あると今後も重宝しますね。下に私が利用しているものと同タイプを紹介致します。参考になりましたら(上写真はB5サイズ)
【PR】
難易度や謎解きの特徴は?
昼コース「体力、頭脳、コミュニケーション力を駆使」

昼コースの謎解きキット一式

園内探索では掲示パネルを探す他、さまざまなスパイミッションが待ち受ける
【体力、頭脳、コミュニケーション力を駆使する問題】
昼コースの問題は、一般的な謎解きがスパイミッション風に仕立てられており、園内をスタンプラリー感覚で巡る内容、パズルや論理的に考える思考力を要する問題、洞察力を働かせて推理する内容、暗号解読など。用紙を折ったり重ねたりする作業問題もありました。
※論理的に考える問題:A~Eさんの中で嘘の証言をしている人がいるなど、情報を吟味・照合して矛盾や整合性を考える問題
特徴として、クリアするのに全ての問題を解く必要はなく、プレイヤーの好みに応じた難易度やジャンルをある程度選べる仕様になっていました。
各ミッションには、達成に必要となる「体力」「頭脳」「コミュニケーション力」の目安が記載。また獲得できるスパイポイント数から難易度の目星も付きます。
例えば、体力の数値が高ければ、園内の移動距離が長いかもしれません。頭脳が高ければ考える力が必要となり、コミュニケーション力の数値が高いと、スタッフさんや他のプレイヤーとの対話が必要になるかもしれません。
【ラストミッションは推理問題】
スパイポイントが貯まり、一定のスパイランク以上になると「ラストミッション」に挑戦可能。内容は、洞察力(※)や情報分析力が必要になる推理問題でした。
※洞察力:物事の本質や原因を見極める力。物事の表面的な部分だけでなく、見えていない部分まで見抜く能力
ラストミッションの達成でゲームクリアとなりますが、その後も未達成のミッションにチャレンジ可能。スパイランクを最高位にしたい、ミッションコンプリートしたいなど。但し、とても高難度になります。難易度の高いミッションをこなすのは当然、問題に仕掛けられた高難度用のギミックに、果敢に挑む必要がありました。

「体力」が必要になるミッションでは、園内を歩き回る必要があるかも!?

一定のスパイランク以上になるとラストミッションに挑戦できる。貯まったスパイポイントとランクはサイト上のライセンスカードで確認(SNS等への投稿可)
夜の脱出「カードギミックが充実、王道のリアル脱出」

オープニングが待つ参加者たち。ゲームが始まる頃にはすっかり日も暮れて雰囲気たっぷりになりました

ゲーム終了後のステージの様子。迫力のステージショーの余韻がまだ残っています
【カードアイテムを利用したギミック問題】
序盤の問題は、とんち系のなぞなぞや言葉の並び替え・変換といった一般的な謎解き。園内を周遊し、追加情報やアイテムを入手した以降は、用紙を折ったり、カードアイテムを重ねたりする作業系問題も充実。ただ折り紙をするだけではない、二重三重にトリックが仕掛けられた内容で、時にはひらめき力も試されました。カードアイテムや用紙に記載された内容は、隅々までよく観察する必要あり。
移動距離は園内を軽く1週するほど。序盤は訪れるスポットの順番を自由に選べましたが、中盤以降はあまり選択の余地はありませんでした。複数人で協力プレイしている場合も、手分けまでして探索・情報収集する必要性は感じませんでした。
【状況を見極め、起死回生の一手を狙え】
終盤以降は洞察力を働かせ、柔軟な発想で臨機応変に行動する必要があるリアル脱出ゲームの王道の展開。まさに危機に直面したスパイさながらに、状況を見極め、起死回生の一手を狙う必要がありました。
攻略のコツは二つ。オープニング演出で語られていた登場人物たちの言動をしっかり思い出すこと。そして、ゲーム中に感じた違和感や疑問を放置せずに、原因や理由を考察してみることでした。

ゲーム終了後、園内のフォトスポットで演者さんと記念写真が撮れました

脱出成功で貰えるカード(SNS等への投稿可)
参考に、一般的なリアル脱出ゲームの攻略のコツについてまとめた記事もあります。宜しければ参考になさってみてください(特定の公演のネタバレをするものではありません)
-
【脱出成功率UP】リアル脱出ゲーム攻略パターン、ネタバレ分析
リアル脱出ゲームには、攻略のパターンがある!?リアル脱出ゲームを代表とする「体験型謎解き」によくありそうな「パターン」を紹介しながら、クリア成功率を上げるコツについて書いています。謎解き「あるある」としても楽しめる作りになっています!
続きを見る
【難易度の目安(脱出成功率)、攻略コツまとめ】
ココがポイント
《難易度の目安、脱出成功率》
【昼コース】
・謎解きになれた人はヒントを見ずにクリアできるレベル
・謎解きに慣れていない人もヒントを活用して楽しんでプレイできる
※公式ヒントはゲーム専用サイト右下の「?」ボタンからアクセス可。問題ごと段階式になっており答えまで記載あり
※スパイランクの最高位達成、ミッションコンプリートは一部の問題にヒントや答えがなく高難度
【夜の脱出】
脱出成功率:約70%(よみうりランド、25.05.11参加時)
※筆者目視の計測によるため、参考程度にご覧ください
《攻略コツまとめ》
【昼コース】
・クリアのみを狙う場合、全ての問題を解く必要無し。獲得ポイントの表記を参考に、得意なジャンルを優先して解いていこう
【夜の脱出】
・複数人で協力プレイしている場合も、手分して探索・情報収集する必要性なし
・作業系のアナログ問題では、カードアイテムや用紙を隅々までよく観察しよう
・オープニング演出で語られていた登場人物たちの言動をしっかり覚えておこう
・ゲーム中に感じた違和感や疑問を放置せずに、原因や理由を考察しよう
実際にプレイしてみた感想
派手なステージ演出とライブパフォーマンス、丸一日フェス気分で遊び尽くす

ゴンドラに乗ってむかう「よみうりランド」(東京会場)の遠景
屋外ステージで行われる夜の脱出のオープニングやエンディングのパフォーマンスが、会場一体となって盛り上がれる内容。キャストさんの演じるキャラクターが魅力的で、演技にも迫力が感じられました。ステージ演出も派手で、見ごたえ抜群。夜の遊園地の非日常感を存分に生かして、スパイミッションの世界観が構築されており、プレイ後の満足感がとても高かったです。
また、夜の遊園地シリーズも回を増すことに内容が洗練されている印象。無駄に歩き回らせることもなく、かといって一方通行で終らず、ちゃんと夜の遊園地を探検している気分になれる。アイテム類も多すぎず、少なすぎず。しっかり謎解きの面白さやひらめく楽しさが詰め込まれた内容でした。
昼コースは、幅広い層が同じように楽しめる工夫が感じられました。スパイポイントを集めランクアップさせていくシステムは、プレイのモチベーションを高め、思わず熱中してしまいました。

園内に設置されたイベントポスター

フォトスポットの様子
昼コースと夜の脱出は、世界設定を共有していますが、ストーリー的繋がりは薄め。昨年の「海賊遊園地」の昼コースは、ばっちりバックボーンや裏ストーリーが描かれていただけに、ちょっと残念に感じました。
丸一日フェス気分で参加、友だちや家族で賑やかな時間を過ごせるリアル脱出ゲーム。昼コースで頭の体操をし、夜の脱出ゲームに挑むのがオススメです!
それでは、最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございました!