この記事でわかること
- 電車・鉄道に乗って沿線の駅を巡る謎解き、おすすめを一覧で紹介
- 難易度や所要時間などのデータや写真掲載で、プレイイメージがしやすい
- 実際にプレイして、おすすめできるものを厳選してピックアップ
-はじめに-
今回の記事は、東京近郊や関東で電車に乗って沿線の駅を巡る謎解きをまとめました。
電車・鉄道系の謎解きは、移動が長距離にわたることで、何処に向かうかわからないドキドキやワクワクが強く刺激され、降りたことのない駅を訪れるキッカケになることも多いですね。
また、街歩き系謎解きの要素も合わせ持つことで、人気の商店街や意外なスポットも巡り、その土地のグルメも楽しめてしまう。プチ旅行気分と知的好奇心を満足させる謎解きが同時に味わえ、只のお出かけでは体験できない特別な一日を過ごす事が出来ます。
ただ、電車・鉄道系の謎解きは、開催期間が限定されているものが殆どで、知らない間に終了してしまったり、そもそもどんなものを開催しているのか分からなかったり。せっかくプレイするのならば、心の底から「あ~、面白かった!」と思う体験をしたいものです。
この記事では、10年間で100回以上、街歩き系謎解きをプレイしてきた経験から、本気で面白いと思った電車・鉄道系の謎解きをピックアップ。実際の体験にもとづいて特徴や見所を紹介、写真付きでプレイ中のイメージもしやすい内容になっています。
下の目次を眺めるだけでも、要点がわかりますので、気になる項目があればチェックしてみてくださいね。
-
【謎解き一覧】東京周辺の街歩き系 目的別まとめ(2023年)
東京周辺の街歩き系・周遊謎を10年間で100以上遊んでみて「これは面白かった!」と太鼓判付きのものを紹介。目的別に「鉄道・電車沿線」「人気の商店街」「アミューズメントスポット周辺」など、今遊べるものをまとめました。
続きを見る
時の魔女と100の約束(東急東横線、田園都市線、大井町線など)
東急沿線で人気の街を巡る、ARやIoTなど新時代の謎解き
開催エリア | 【屋外、屋内】東急東横線、田園都市線、大井町線など沿線 (渋谷駅より、電車片道20分範囲) |
難易度 | ★★★☆☆ |
ボリューム | ★★★☆☆ |
所要時間 | 4時間程度 |
必要スキル | 読解力、注意力、ひらめき力 |
キット料金 | 前売りチケット:1,500円(当日キット引換え) 現地キット販売:1,700円 ※別途、交通費(一日乗車券など) 《キット販売・引き換え》 ワンダーコンパス渋谷 (渋谷駅地下1階 A2出口付近) |
公式情報 | 時の魔女と100の約束 || TRIAD謎 |
2022年12月15日 (木)~2023年06月30日(金)
- お洒落な街並みや都会的なスポットなど、東急沿線で人気の街を訪れる
- AR(拡張現実)やbluetoothを利用したスマホと連動する仕掛けが特徴的

問題冊子の他、専用アプリ上でノベルゲーム感覚にプレイ

都会的でお洒落な景観や、街ブラが楽しめる賑やかな繁華街などを街歩きしました
魔法が存在する世界の「渋谷」から、現実世界の「渋谷」に迷い込んで来てしまった主人公が、元の世界へ戻るために奔走するストーリー。
専用アプリでストーリーやグラフィックを閲覧して行く構成は、スマホのノベルゲームを遊びながら、手持ちのキットで謎を解いていくような印象でした。
「魔法が使える主人公」を表現する演出として、AR(拡張現実)を利用した謎解きが特徴的。専用アプリを通して特定のスポットを見ると、実際の街の景観に謎解きのヒント画像が重なって見えたり、IoT(モノのインターネット)技術によってスマホの操作と連動して目の前の物が動く演出など、街歩き系の謎解きで体験できるとは思ってもいなかった演出に驚きました。
東急線に乗って訪れるスポットは、再開発が進む渋谷駅周辺(スタート地点)の繁華街や、お洒落な店の建ち並ぶモダンな景観、意外な発見のある路地裏に導かれることも。定番スポットをしっかり押さえつつ、新たな魅力や東急沿線の歴史にも触れられる内容でした。
キット販売場所の詳細や、利用できる「一日乗車券」の考察など、より詳細は次のレビュー記事をご覧ください。
-
【攻略、感想】東急電鉄×謎解き「時の魔女と100の約束」
東急グループ100周年を記念した謎解き「時の魔女と100の約束」にチャレンジした攻略レビュー記事です。田園都市線や東横線など東急電鉄に乗って、沿線の人気の街を巡る内容。難易度や所要時間といった攻略に役立つデータや、専用アプリのAR機能を用いた謎解きの特徴や見所を徹底紹介。写真も豊富でプレイイメージしやすい内容です。
続きを見る
消えた車掌と6枚の切符(JR中央本線、富士急行線)
沿線の6つの駅を巡る、富士の眺望に巡り会える謎解きの旅
開催エリア | 【屋外】JR中央本線(大月~上野原駅) 富士急行線(大月~河口湖駅) ※一部の降車駅で片道 徒歩5~15分程の街歩き有り |
難易度 | ★★☆☆☆ |
ボリューム | ★★☆☆☆ |
所要時間 | 約6時間(公式想定なし) |
必要スキル | 注意力、ひらめき力 |
キット料金 | 無料(筆記具持参、LINEアプリ使用。別途、交通費) 《冊子の配布場所》 ・JR中央本線「大月」駅の改札窓口 ・富士急行線「大月」駅の改札窓口 |
公式情報 | 【イベント】3/1~「JR中央本線・富士急行線を舞台にしたナゾ解きラリー」を開催! | 富士山に一番近い鉄道 富士急行線 富士山麓電気鉄道株式会社 |
2023年3月1日(水) ~ 2023年5月31日(水)
※大月駅では営業時間(10:00~17:00)のある施設へ行く必要あり
- 6つの駅「上野原」「猿橋」「大月」「都留文科大学前」「下吉田」「河口湖」を巡る
- 車窓を流れる富士の眺望や、自然と触れ合える大人の散策が楽しめる

参加冊子は、JR中央線又は富士急行線の「大月駅」改札窓口で無料配布

探索中に立ち寄った下吉田の「新倉富士浅間神社」
6枚の切符に記された暗号やメモを頼りに、行方不明の車掌を探すストーリー。
降車する駅は全部で6つ(プレスリリースや参加冊子に明記されています)
JR中央本線「上野原」「猿橋」「大月」
富士急行線「都留文科大学前」「下吉田」「河口湖」
JR中央本線側と富士急行線側で、問題の括りが大きく2つに分かれており、両方クリアすることで、最終問題にチャレンジできる構成になっていました。
謎解きの難易度も手ごろなレベル感。ヒントも用意されており、謎解きに慣れていない人でも安心してプレイできます。冊子を折ったりするギミック要素も多少ありますが、降車駅周辺の散策や寄道を中心にゆったりプレイする内容でした。
桜の時期は、特に下吉田エリアの散策がオススメ。歴史的建造物と富士の眺望を取り合わせた有名な景観に出会えるかもしれません。
レビュー記事も掲載していますので、詳細はこちらをご覧ください。
-
【攻略、感想】JR中央本線・富士急行線謎解きラリー「消えた車掌と6枚の切符」
JR中央本線・富士急行線を舞台にした鉄道・電車系の謎解き「消えた車掌と6枚の切符」に挑戦した攻略レビュー記事です。難易度や所要時間、一日乗車券の考察といった攻略に役立つデータや、各降車駅の見所や謎解きの特徴など。気になる情報を徹底紹介しています。写真付きでプレイイメージしやすい内容です。
続きを見る
【番外編】見つけ出せ、足立に眠る真実の宝(JR線、日暮里・舎人ライナーなど)
東京足立区の北千住、綾瀬、竹ノ塚、舎人公園などを広範囲に巡る宝探し
開催エリア | 【屋外】北千住、綾瀬、竹ノ塚、舎人公園、エクストラ 各エリア 最寄り駅より片道 3.0~7.5km |
難易度 | ★★☆☆☆~★★★★☆ ※エリアにより難易度異なる |
ボリューム | ★★★★☆ |
所要時間 | ・1エリアプレイ 徒歩 90~120分(自転車 60分前後) ※公式想定 各1.5時間 ・全5エリア制覇 自転車(一部電車)5.5時間程 |
必要スキル | 注意力、体力、ひらめき力 |
キット料金 | 無料(別途、交通費) 《冊子の配布場所》 ・お休み処千住街の駅 (9:00〜17:00、火曜日休館※3/21は営業) ・足立区役所 (9:00〜17:00、土・日・祝休業) ・開催エリアの主要駅や商業施設など(フリーペーパーラック) ・WEB PDF版 |
公式情報 | 見つけ出せ、足立に眠る真実の宝 石塚千に届いた不思議な手紙 |足立区内5エリアで出来るリアル宝探し - HUNTERS VILLAGE |
2023年02月04日 (土)~2023年04月02日(日)
- 北千住、綾瀬、竹ノ塚、舎人公園などを広範囲に巡る大ボリュームの内容
- 宝を発見する喜びや達成感、知らない町を歩き、知らない景色に巡り合うリアル宝探し

参加冊子は無料配布、対象100店舗のグルメクーポン付

街中の自然に触れ合えるスポット多く、ウォーキングやサイクリング感覚のお出かけ向き
足立区内の5エリア(北千住、綾瀬、竹ノ塚、エクストラエリア)を広範囲に渡って探索するリアル宝探し。主な内容は街歩き系の謎解きになりますが、電車移動で5つのエリアを巡る事も可能なため、番外編として紹介致します。
プレイヤーは探偵になりきり、差出人不明の手紙に書かれた暗号に導かれ、足立区に眠る5つの宝を探し出すストーリーです。
謎解きは、各エリアごとに完結しており、全部で5つの宝を探し出すことになります。どのエリアからプレイしても良し、好きなエリアだけプレイすることも出来ますが、「エクストラエリア」のみ、他の4エリアの宝発見キーワードが必要になりました。
各エリアの探索スポットは、開放的な景観の公園や自然と調和した緑道、歴史の感じられる史蹟・神社仏閣など、街中の自然に触れ合えるスポットが多かった印象。足を使い苦労して宝を発見する喜びや達成感が感じられるのはリアル宝探しならではの体験です。
レビュー記事も掲載していますので、詳細はこちらをご覧ください。
-
【攻略、感想】足立区謎解き「見つけ出せ、足立に眠る真実の宝」
足立区の5エリアを周遊するリアル宝探し「見つけ出せ、足立に眠る真実の宝」へ挑戦した攻略レビュー記事です。難易度や所要時間といった攻略に役立つデータや、各エリアごと謎解きの特徴や見所など、気になる情報を徹底紹介。写真付きでプレイイメージしやすい内容です。参加検討にお役立てください。
続きを見る
【番外編】新米車掌トウカイと失くし物の迷子さん(東海道新幹線)・・・期間再開
東京~名古屋、こだま号で巡る不思議な謎解きの旅
開催エリア | 東海道新幹線 東京駅 ~ 名古屋駅 |
難易度 | ★★★☆☆ |
ボリューム | ★★★☆☆ |
所要時間 | 5~6時間(新幹線の移動時間含む) |
必要スキル | 読解力、注意力、ひらめき力 |
キット料金(税込) | 大人21,000円 子供15,500円 ※東京~名古屋往復交通費込み(こだま自由席) |
公式情報 | 新米車掌トウカイと失くし物の迷子さん リアル宝探し - HUNTERS VILLAGE |
2022年09月28日 (水)〜 2023年03月31日(金)
※出発日の前日から起算して、7日前の申込みが必要。2022年12月28日(水)~30日(金)の出発日は前日から起算して9日前まで。
- 東京から名古屋まで、東海道新幹線の移動が丸ごと謎解きの舞台に!
- 心温まる感動のストーリー、最後の宝は必見の出来映え!?

新幹線から見える富士山。旅情気分が高まりますね

早い時間にスタートさせれば、ゲーム終了後に名古屋観光する余裕も
最後にご紹介するのはちょっと異色の番外編です。何と、新幹線に乗って東京から名古屋までの長距離移動をしながら謎解きをします。街歩き要素はなく、こだまの停車駅に降車し、駅構内(新幹線改札内)を探索する内容です。
JTBが企画するツアー形式をとっており、出発日の前日から起算して「7日前」までに応募する必要があります。代金も高めでちょっとハードルが高いですが、こだまに乗る機会があまり無かったので、のんびりと旅情気分に浸りながら楽しむことが出来ました。
迷子の女の子を連れて新米車掌さんが奮闘するストーリーがとても感動的で、ご家族や恋人同士のプレイにもおすすめできる内容でした。そして、最後に待っている宝は・・・ぜひ、その目で確認して頂きたい驚きのお宝でした。
日帰りツアーではなく復路の日付を指定できたら、プレイの仕方の幅が飛躍的に広がったのだろうなあと思いますが、新幹線好きには堪らない内容かと思います。早い時間から出かければ、ゲーム終了後に名古屋観光やグルメを楽しむ時間も十分に持てました。東京から名古屋まで、日帰り旅行をしてみるキッカケになりますね。
-
【謎解き一覧】東京周辺の街歩き系 目的別まとめ(2022年)
東京周辺の街歩き系・周遊謎を10年間で100以上遊んでみて「これは面白かった!」と太鼓判付きのものを紹介。目的別に「鉄道・電車沿線」「人気の商店街」「アミューズメントスポット周辺」など、今遊べるものをまとめました。
続きを見る
【開催期間終了】地下謎への招待状2014 REVIVAL(東京メトロ 全9路線エリア)
累計38万人がプレイした東京の地下鉄を巡る人気シリーズの原点
こちらは開催期間を終了しています。新規イベントが開催され次第、鋭意をレビューを作成してまいります
開催エリア | 【屋外、屋内】東京メトロ 全9路線エリア (電車片道30分範囲) |
難易度 | ★★★★☆ |
ボリューム | ★★★☆☆ |
所要時間 | 4~5時間程度 |
必要スキル | 注意力、観察力、ひらめき力 |
キット料金(税込) | 2,500円 ※東京メトロ24時間乗車券付き 《販売場所》 ・オンラインチケット(当日キット引替え) ・東京周辺のリアル脱出ゲーム関連店舗 |
公式情報 | 地下謎への招待状2014 REVIVAL |
2022年12月22日 (木)~2023年03月19日(日)
- 東京メトロを巡る人気の電車・街歩き系謎解き、その原点が期間限定で復活
- 駅周辺の街歩きでは意外なスポットも巡る、大人デートにもピッタリ

キットには手提げ型クリアファイル、東京メトロ24時間乗車券、消しゴム&ペグシル付き

地下鉄を巡るだけではなく、東京の街歩きも充実の内容
地下謎への招待状は、東京の地下鉄(東京メトロ)を巡りながら、沿線の街歩き等もする人気の謎解きシリーズ。今回、第一弾となる2014年版がリバイバルとして復活しました。
今回のリバイバルに合わせてストーリーや演出が変更されており、約3年ぶりに「地下謎への招待状」が開催された感慨深さや、東京の移りゆく変化を肌で感じることができる内容でした。
謎解きの問題の大筋は2014年版と一緒ですが、迷路のように入り組む東京の地下鉄の路線図を睨みながら、目的の駅へ向かうルートを自由に考えたり、謎解きキットに仕掛けられたギミックも豊富。人気シリーズの原点を感じる納得の内容です。
現地探索で訪れる場所は、都会的なスポットが多く、綺麗に整備された並木道や、洗練されたデザインの建物、オブジェやアート作品の展示される公園など、ちょっとしたデートコースとしても最適でした。
二人分キット同時購入で貰える特典、謎解き問題の特徴や見所など、より詳細は次のレビュー記事もご活用ください。
-
【攻略、感想】地下謎への招待状2014 REVIVAL(リバイバル)
地下鉄「東京メトロ」を巡りながら謎解きする人気シリーズ「地下謎への招待状」、2014年開催の第一弾がリバイバル版となって復活。実際にプレイしてみた攻略レビュー記事です。所要時間や難易度といった攻略に役立つデータや、謎解きの特徴や見所など。参加検討に役立つ情報を徹底紹介。写真も満載でプレイイメージを持ちやすい内容です。
続きを見る
この記事のまとめ
再開発の進む街を改めて知る機会になる電車・鉄道系の謎解き
東京オリンピックを境にして、再開発の進んだ街は意外と多いですが、知らないスポットがまだまだ沢山あることに改めて気付かされました。電車・鉄道系の謎解きでは、未だ知られていない自慢のスポットへ多くの人に訪れてもらいたい、主催者側の思いが込められていますね。
探索コースがその電車沿線ならではの街を巡る仕様になっていたり、謎解きの内容やストーリーを通して、沿線の歴史や意外な顔を知ることが出来るように作られていることも多く、只お出かけするよりも、深くその駅や街の魅力に触れられることは間違いありません。
そして、電車に乗って駅を巡っていくことで、旅情気分も味合うことができますね。
ご家族のお出かけやデートコースの検討に、この記事がお役に立ちましたら幸いです。また、当ブログでは他にも周遊タイプの謎解きを多くレビューしています。ぜひ覗いてみてください。
-
【謎解き一覧】東京周辺の街歩き系 目的別まとめ(2022年)
東京周辺の街歩き系・周遊謎を10年間で100以上遊んでみて「これは面白かった!」と太鼓判付きのものを紹介。目的別に「鉄道・電車沿線」「人気の商店街」「アミューズメントスポット周辺」など、今遊べるものをまとめました。
続きを見る