サイト内検索:

ホール型 人気コラボ 公演型 脱出ゲーム

【感想】ダンダダン×リアル脱出「怪奇だらけの図書室からの脱出」

攻略データ

公演名怪奇(オカルト)だらけの図書室からの脱出(SCRAP)
公演のスタイル公演ホール型(6名/チーム)
難易度★★★★★★☆☆☆☆(10段階評価)
脱出成功率約66%(リアル脱出ゲーム原宿店、25.06.22参加時点の平均 )
制限時間公表無し(所要時間110~120分)
特に必要となる力注意力、パズル力、ひらめき力
公式ヒントあり(チーム毎にヒント冊子支給)
参加料金(税込)前売り一般(平日)3,600円
前売り一般(土日祝)3,900円
※特典付きチケット、当日券、グループチケット、平日U22団員割引あり
公演情報【公式】リアル脱出ゲーム×ダンダダン『怪奇(オカルト)だらけの図書室からの脱出』

※スマートフォンでご覧の方は、攻略データを左へスライドできます

※ご注意:難易度は筆者の主観になります。お出かけ前に必ず公式サイトの最新情報をご確認ください

※ゲームタイプについては「リアル脱出ゲーム&体験型 謎解きの種類」をご参考ください

タイトル画像「怪奇だらけの図書室からの脱出」

注目のポイント

  • アニメ「ダンダダン」の魅力的なキャラクター達を身近に感じられる体験
  • 原作アニメの感動回を彷彿とさせる、心動かされるドラマチックな物語体験

-はじめに-
今回の記事は、アニメ「ダンダダン」とコラボしたリアル脱出ゲーム「怪奇(オカルト)だらけの図書室からの脱出」に挑戦した攻略レビューです。

記事では、ネタバレ無しで謎解きの傾向や特徴、ゲームの見所、会場の雰囲気をレポート。脱出成功率や所要時間といった攻略に役立つデータも掲載しています。

下の目次を眺めるだけでも、要点がわかりますので、気になる項目があればチェックしてみてくださいね。

人気記事
アイキャッチ画像「リアル脱出ゲームのおすすめ」
【2025年】リアル脱出ゲームおすすめ、目的別まとめ

「リアル脱出ゲーム」に、10年間で300回近く参加してみて「これは面白い!」と太鼓判付きのものを紹介。目的別「はじめて遊ぶなら?」「友達を誘うなら?」「難易度ナイトメア級」など、今遊べるおすすめのリアル脱出ゲームのまとめです。

続きを見る

ダンダダン×リアル脱出ゲーム「怪奇(オカルト)だらけの図書室からの脱出」の概要

概要「原作キャラの魅力溢れる謎解き&ドラマチックな物語体験」

ダンダダン脱出「メインビジュアル」の写真

リアル脱出ゲーム原宿店前に掲示されたメインビジュアル

プレイヤーは高校生の設定。取り壊し予定の図書室で謎の怪異「本の虫」に襲われる。プレイヤーのピンチを救おうやって来た「モモ」「オカルン」「アイラ」だったが、怪異の能力で本の中に閉じ込められてしまった。プレイヤーは「ターボ婆」の助言を得て、この窮地から脱すべく奮闘する。リアル脱出ゲームのためのオリジナルストーリーです。

今回のリアル脱出ゲームには、次の特徴がありました。

・原作キャラの魅力溢れる謎解き問題、協力プレイが盛り上がる
・原作世界に入り込む体験、ドラマチックなヒューマンストーリー

今回の謎解きでは、本の中に囚われた「モモ」「オカルン」「アイラ」を助ける展開に沿って問題が出題。それぞれ、各キャラの特徴や能力、性格を反映した謎解きになっており、例えばオカルト好きの「オカルン」を助ける問題は、UFOに纏わる謎解きになっているなど。アニメで活躍するキャラクター達の魅力を身近に感じることができる問題でした。

また、分担や協力しながら解く問題も多く、皆が同じように活躍しながら盛り上がれる内容。簡単な工作をする作業問題や、パズル要素のある謎解きが印象に残りました(問題詳細は、後述参照

今回、リアル脱出ゲームのために用意されたオリジナルストーリーですが、原作らしさを強く感じることができました。怪異や宇宙人との異能力バトルあり、図書室の怪異に秘められた意外な真実を暴く展開は、ドラマチックなヒューマンストーリーに仕上がっており、原作にあってもおかしくない質の高い物語を楽しめました。

ダンダダン脱出「スタート前の会場スクリーン」の写真

ゲームスタート前の会場スクリーンの様子

ゲーム構成・所要時間、注意点について

【所要時間、制限時間】
・制限時間:公表なし
・解説を含めた実際の所要時間:110分

今回、ゲームの制限時間が公式サイトで明確に公表されていません。ですが、特殊な進行もなく、全体の所要時間も他の一般的なリアル脱出ゲームと一緒。制限時間も他と大きく異ならないと思って問題ありません。混雑状況等で制限時間を変更する柔軟な対応を想定していると思われます。

私が参加した回では、解説等を含めた全体の所要時間は110分でした。公式の想定は120分。全体の所要時間は110~120分程を見込んでおけば問題ないと思われます。

【事前説明、オープンニング演出】

オープニング演出が始まる前に、ダンダダンのキャラクターや原作ストーリーについて、概要説明がありました。原作を知らない人でも楽しめる構成です。

今回、会場MCさんは裏役に徹しており、物語の登場人物とは関係無し。オープニングでは、主にスクリーン映像によって、プレイヤーの置かれた状況や舞台設定の説明が行われました。事前説明とオープニング演出を合わせると、約20分ほど

また、オープニング演出では語り切れていない細かな設定も多く、机上に事前配布されている資料の閲覧も重要になりました。

ダンダダン脱出「解説中の会場の様子」の写真

ゲーム終了後の解説時の様子。今回のMCさんは完全裏方でした(物語の登場人物ではない)

【ゲームシステム・構成について】

会場内は、プレイヤーが閉じ込められた図書室の設定。書庫や準備室といったチェックポイントや、図書室らしい装飾品が施されていました。チーム毎にテーブルと人数分の椅子が設置され、他のリアル脱出ゲームに比べてテーブルはやや広め。会場内を探索する要素はほとんど無し。チェックポイントは、チームメンバー全員で行く必要がありました。

ゲーム進行は、ステップ毎に配布されるストーリーシートを閲覧する形式。謎解き問題の答えをチェックポイントで提示。正解していればチェックポイントでの演出体験後、次のステップのストーリーシートや問題が入手できました。

ストーリーシートは、代表者が読み上げ、「今の状況」「するべき事(目的)」「問題の内容」をチーム内で共有すると、メンバーの足並みが揃いやすかったです。

ダンダダン脱出「脱出成功パネル」の写真

ゲーム終了後に会場スクリーン前がフォトスポットになりました。ターボ婆の脱出成功パネル

ダンダダン脱出「脱出失敗パネル」の写真

脱出失敗パネルは、セルポ星人のデザイン

 

【概要のまとめ、注意点まとめ】

ココがポイント

《概要のまとめ》
・原作キャラの魅力が感じらる謎解き問題、協力プレイが盛り上がる詳細後述
・原作の世界に入り込む体験、ドラマチックなヒューマンストーリー

《注意点まとめ》
・特筆なし

 

難易度や謎解きの特徴は?

特徴「一般的な謎解き、パズル要素や論理的な問題もあり」

ダンダダン脱出「ウォールアート」の写真

会場入口に掲示されたウォールアート(リアル脱出ゲーム原宿店)

【一般的な謎解き、パズル要素や論理的な問題もあり】

序盤~中盤は、本の中に囚われた「モモ」「オカルン」「アイラ」を助ける展開に沿って、各キャラの特徴や能力、性格を反映した謎解きが出題されました。

出題ジャンルは、手元資料を見ながら穴埋めをしていく一般的な謎解きや、パズル要素のある問題、考える力が試される論理的な問題など(※)。

※論理的な問題:「一人だけ嘘をついている人は誰?」のように、証言や特徴を条件と照合しながら、矛盾無い人物やモノを導き出す問題(これは例示で実際に出題される内容とは異なります)

【チームワークが重要、終盤は柔軟な発想で挑め!】

小問題を分担したり、協力しながら立体物を積み上げていく展開もあり、チームワークが重要。また一部の謎解きは、捻りが加えられており「ひらめく」必要あり。手に入れた資料やアイテムは、入念に調べておくと、ひらめきをたぐり寄せやすいかもしれません。

終盤は、図書室に閉じ込められている「限定的な状況」から起死回生の一手を狙う展開。柔軟な発想や臨機応変な行動力が試されるリアル脱出ゲームらしい問題でした。今まで見聞きしてきたことを振り返り、自分達に出来ることを一つ一つ吟味してみることが攻略のコツでしょうか。

ダンダダン脱出「脱出成功失敗シール」の写真

会場の片隅には、参加者たちが脱出成功シール(乳牛)と失敗シール(セルポ星人)を貼付けられるパネルがありました

※参考に、一般的なリアル脱出ゲームの攻略のコツについてまとめた記事もあります。宜しければ参考になさってみてください(特定の公演のネタバレをするものではありません)

関連記事
アイキャッチ画像「リアル脱出ゲームの攻略パターン」
【脱出成功率UP】リアル脱出ゲーム攻略パターン、ネタバレ分析

リアル脱出ゲームには、攻略のパターンがある!?リアル脱出ゲームを代表とする「体験型謎解き」によくありそうな「パターン」を紹介しながら、クリア成功率を上げるコツについて書いています。謎解き「あるある」としても楽しめる作りになっています!

続きを見る

【脱出成功率、攻略コツまとめ】

ココがポイント

《脱出成功率》
脱出成功率:約66%
(リアル脱出ゲーム原宿店、25.06.22時点の平均 )
※会場入口に設置された「脱出成功」「失敗」シールの目視計測による

《攻略のコツまとめ》
・チームワークが重要。ストーリーシートは代表者が読み上げて認識を揃えよう
事前配布された資料や、ゲーム中に入手したアイテムは、入念に調べよう
・終盤の問題では、自分達が見聞きしてきた事を振り返り、出来る事を吟味しよう

実際にプレイしてみた感想

感想「ダンダダン好きには力強くオススメ、感動的な物語体験したい人にも」

ダンダダン脱出「ゲーム終了後のフォトスポット」の写真

ゲーム終了後、会場スクリーン前で記念写真

今回のリアル脱出ゲームで一番印象に残ったのは、原作キャラクター達の魅力を感じることができる謎解き問題の構成でした。

オカルト好きでオタク気質の「オカルン」、人情に厚くオーラを見ることができる「モモ」、カワイイものが好きでアイドル気質の「アイラ」。謎解き問題を解くことで、三人の能力や性格が伝わってくるような構成になっており、ダンダダン特有のアクの強いキャラクター達のドタバタ活劇に巻き込まれている感じがよく表現されていました。立体物を工作する問題など謎解きジャンルも豊富、緩急のバランスが良く、プレイヤーを飽きさせない謎解きになっていたと思います。

また、図書室を舞台にしたオリジナルストーリーにも注目。謎の怪異「本の虫」の過去を巡る展開は、原作ファンの中でも評判の高い「アイラとアクロバティックさらさら」のエピソードを彷彿とさせるヒューマンドラマ。ストーリー面からも原作の魅力を感じられるリアル脱出ゲームでした。

ダンダダン脱出「アート看板」の写真

リアル脱出ゲーム原宿店前の立て看板アートは、毎回どんなデザインになっているのか見るのが楽しみです

ダンダダン脱出「アート看板03」の写真

立て看板アート(上段)

ダンダダン脱出「アート看板02」の写真

立て看板アート(下段)

ダンダダン好きの友達を誘ってプレイすると、盛り上がること間違い無し。謎解きや脱出ゲームを通して、感動的な物語体験がしたい人にもオススメできる内容です!

それでは、最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございました!

人気記事ランキング

アイキャッチ画像「東京周辺で遊べる街歩き系謎解きまとめ」 1

東京周辺の街歩き系・周遊謎を10年間で100以上遊んでみて「これは面白かった!」と太鼓判付きのものを紹介したレビュー記事です。目的別に「鉄道・電車沿線」「人気の商店街」「アミューズメントスポット周辺」など、今遊べるものを見やすくまとめました。写真も多く掲載し、参加検討に役立つプレイイメージをしやすい内容です。

アイキャッチ画像「電車・鉄道系謎解きのおすすめまとめ」 2

東京近郊や関東で電車に乗って沿線の駅を巡る謎解きをまとめた記事です。難易度や所要時間などのデータや写真掲載で、プレイイメージがしやすい内容。10年間で100回以上、街歩き系の謎解きをプレイしてきた経験から、実際に遊んでみてオススメできるものだけを厳選しています。

アイキャッチ画像「リアル脱出ゲームの攻略パターン」 3

リアル脱出ゲームには、攻略のパターンがある!?リアル脱出ゲームを代表とする「体験型謎解き」によくありそうな「パターン」を紹介しながら、クリア成功率を上げるコツについて書いています。謎解き「あるある」としても楽しめる作りになっています!

アイキャッチ画像「リアル脱出ゲームのおすすめ」 4

「リアル脱出ゲーム」に、10年間で300回近く参加してみて「これは面白い!」と太鼓判付きのものを紹介。目的別「はじめて遊ぶなら?」「友達を誘うなら?」「難易度ナイトメア級」など、今遊べるおすすめのリアル脱出ゲームのまとめです。

5

街歩き系謎解きや、リアル脱出ゲームをはじめとした「体験イベント型謎解き」には、よく出題される「頻出パターン問題」があります。この記事では10年で500回以上謎解きイベントに参加してきた経験から、頻出パターンをまとめ、クリア成功率UPやスマートに解くことを目指した練習問題を紹介します。

アイキャッチ画像「リアル脱出ゲームのおすすめ東京」 6

東京都内のリアル脱出ゲームに、10年間で300回以上参加して「これは絶対プレイして欲しい!」と感じたおすすめをまとめた記事です。2022年現在、遊べるモノをピックアップ。脱出成功率や見所など、検討に役立つデータをわかりやすく記載しています。

アイキャッチ画像「タカラッシュの謎解き、おすすめまとました」 7

タカラッシュさんの謎解き(リアル宝探し)から、今遊べるオススメをまとめたレビュー記事です。タカラッシュさんの謎解きに10年間で100以上参加してきた筆者が厳選、タイプ別分類、難易度や所要時間のデータ化。次の休日のお出かけにすぐ利用できます。

アイキャッチ画像「オンラインリアル脱出ゲームおすすめ10選」 8

SCRAPさんのリアル脱出ゲームから、自宅で遊べるオンライン版のおすすめをまとめました。10年間で300回近くリアル脱出ゲームに参加してきた経験から、本気で面白いと思ったものをピックアップ。特徴や難易度などから、好みに合ったものが選べます。

-ホール型, 人気コラボ, 公演型 脱出ゲーム