こんな方におすすめ
- 街歩き系謎解きなどで、プレイに時間がかかってしまい散策を楽しむ余裕がない
- リアル脱出ゲームや体験型の謎解きで、あともうちょっとで失敗ばかり・・・悔しい!
- 脱出ゲームや謎解きイベントに参加してみたいけど、どんな問題が出るんだろう?
-はじめに-
街歩き系の謎解きや、リアル脱出ゲームには「よく出題されるパターン」があります。このパターンをいくつか知っているだけでも、問題を解くスピードが飛躍的に向上します。
以前、私はよくこんな思いをしていました。
「あれ、この問題・・・前にもやったことあったな」
「問題量、多いっ! 何から手を付けたらいいんだ」
「最後の謎を考える時間が足りなかった・・・もう少し時間があれば・・・」
問題量が多くても慌てず、ひとつひとつ解法の糸口を掴み、着実に解き明かして行く。これが出来るのは、今までどれだけ謎解きをしてきたか「経験」によるところが大きいですね。
それでは謎解きに慣れた人の「経験」を整理して、慣れていない人にも覚えやすくまとめてみよう! というのが、この記事の内容です。
《謎解きによく出る問題パターン例》
1)よく出る順序に関する問題
→ 7=曜日、12=干支、26=ローマ字など。まずは数えてみるのがポイント
2)身近なものを使うシリーズ
→ スマホ、カレンダー、お金など。特徴(形、色)を押さえるのがポイント
3)ロジック&思考問題
→ 漢字、計算、論理的な問題など。出題形式や解法に慣れておこう
4)その他、謎解きならではの定型問題
→ 定型問題は、パターンを覚えてしまおう
これら頻出するパターンについて、今回の記事では具体的な例を上げて紹介していきます。
私は謎解きオンチでしたが、下手の横好きだけで、10年間で300回近いリアル脱出ゲームに挑戦(他の体験型謎解き含めると500回以上)。今では何とか7割くらいは脱出成功できるようになりました。今回の内容は、少しずつ積み重ねて得たコツをまとめたものになります。
街歩き系謎解きや脱出ゲームなど、体験イベント型の謎解きを最近はじめたばかりの方のお役に立ちますように。
【脱出成功率UP】リアル脱出ゲーム攻略パターン、ネタバレ分析
リアル脱出ゲームには、攻略のパターンがある!?リアル脱出ゲームを代表とする「体験型謎解き」によくありそうな「パターン」を紹介しながら、クリア成功率を上げるコツについて書いています。謎解き「あるある」としても楽しめる作りになっています!
続きを見る
街歩き系謎解きや脱出ゲームによく出る問題のパターン分析
『よく出る順序に関する問題』
ポイント
並んでいるものを見かけたら、個数を数えてみよう!
順番や順序に関する問題では、曜日や干支、ローマ字、五十音などが頻出するテーマです。誰もが知っているだろうことを謎解きに利用して、問題文に書かずとも伝える情報を増やしているのが特徴です。
例えば、このような問題。
この問題のポイントは、「マスの数が 26個」 → 「ローマ字」の並びであることに気付くことです。キングやクイーンは単純にイニシャルだけを見ていて、「ピース」「マル」「バツ」ではなく、「V」「X」「O」であるとわかりますね。
ローマ字で10番目は「 J 」なので、答えは「②」です。
同様に、個数と並びの関係でよく使われるものは以下になります。
《個数 ⇔ 並びの関係》
・4 ⇔ 東西南北
・5 ⇔ 指(親、人、中、薬、小)
・7 ⇔ 曜日(月~日)
・8 ⇔ 音階(ドレミファソラシド)
・12 ⇔ 干支、星座、1~12月
・13 ⇔ トランプ
・26 ⇔ アルファベット
・46 ⇔ 五十音のひらがな(カタカナ)※濁音、半濁音除く
《その他、個数と関係なくよく出る並び》
・一昨日(おととい)、昨日、今日、明日、明後日(あさって)
・和暦(明治、大正、昭和、平成、令和)
・日本(北海道、本州、四国、九州、沖縄)
・惑星(太陽系の星の並び)
・数え方
「いち、じゅう、ひゃく、せん・・・」
「ひい、ふう、みい、よう、いつ・・・」
「First、Second、Third、Forth・・・」
順序や並びに関する問題であることに気が付き(個数を数えてみる)、対応した順序(干支やトランプなど)を探り当てることができれば、正解を導き出すことも難しくはありませんね。
『身近なものを使うシリーズ』
ポイント
身近なものの特徴(形、色など)を押さえよう
前項では、誰もが知っている順番に注目しましたが、身近なものや日常的に目にするモノの特徴(形、色)がポイントになっているパターンです。
頻出するものとして、キーボード、スマホのフリック入力、カレンダー、お金などが上げられます。
例えば、このような問題です。
「指」や「文字の書かれたパネル」から、スマホのフリック入力であることに気付くのがポイントです。
実際に、図のようにフリック入力してみると「こたえは はーとのもの」となるため、正解は「③」です。
特に頻出する「身近なものの特徴(形、色など)」を下にまとめてみました。
これら身近なものを利用した問題は、形や色を糸口にして正体を探る必要があります。五十音表では、「や行」や「わ行」の一部マスが歯抜けになっている事に注目して、気が付くパターンもよく出題されますね。
『ロジック&思考問題』
ポイント
出題形式や、解法になれておこう
(時間のかかる計算は、飛ばすことも検討しよう)
漢字、計算、「嘘をついている人は?」(論理的な問題)など、知識や計算力、考える力を試されるような部類です。
例えば、このような問題。
二字熟語の組み合わせから、共通の漢字を連想する問題はかなり頻出しますよね。コツは「二字熟語で少なそう漢字」から目をつけると、考えやすいです。この問題では「○泣」が考えやすいでしょうか。
答えは「号外」になります。
この手の問題には、他にもクロスワードやスケルトン、魔方陣、条件付き迷路(※)なども含まれます。パッと見たときに何をする問題なのか、出題形式や解法を知っておくと、素早く落ち着いて対処できますね。
※スケルトン
クロスワードに似ていますが、単語のみが提示されて、与えられた枠組みに当てはめる問題です。クロスワードのような鍵(キー)や肩に振られた番号がありません
※魔方陣
縦横斜め、それぞれの合計値が全て同じ数になるようマス目に数を入れる問題。3×3マスを超える問題は非常に難しく(時間がかかる)、ヒントが用意されている事が多いです
※条件付き迷路
突き当りまで曲がれない、曲がる回数が指定されている、特定の文字やイラストを通過するような迷路です
『その他、謎解きならではの定型問題』
ポイント
定型問題は、パターンを覚えてしまおう
誰が作ったのかはわからないけれど、広く様々な謎解きで利用されている定型問題というのがあります。
例えば、コレ。
このような問題は、謎解きに慣れている人にとっては瞬時に「ああ、これね」と答えを出せるものです。知っていれば解ける問題のため、覚えてしまうのが手っ取り早いですね。
または、解法が知られていることを前提に、ひねりが加えられていることもあります。そんなときは、パターンを知らないと出遅れることになってしまいますね。例題でも、日付とミスリードさせようとしたり、連想が困難なワードになっています。
楽しみながら練習できる「頻出パターン問題集」
実践的な問題で「謎解きパターン」を確認してみよう
ここまで紹介してきた「謎解きパターン」は本当によく出題される内容で、謎解きに少しでも触れたことのある人にとっては「ああ、見たことある!」と感じられるものが多かったと思います。それでも実際の問題を前にしたときには気付かず、ヒントや解説を見てから「ああ、あのパターンか・・・」と思い当たることも多いですね。
それは出題者によって応用や捻りが加えられ、目くらましが起きているからです。実際の問題の中で、どのような使い方をされているのか、例題を幾つか知るだけでも、パターンの理解が深まります。
ここまで例題として用いた謎解きは、NOTE記事「謎解き 頻出パターン問題集から引用しました。
なかなか謎解きパターンが整理された問題集はなく、無いなら作ってしまえ! と書いたものです。街歩き系謎解きや、リアル脱出ゲームなど、謎解き初心者の頃の自分に読んで貰うつもりで、今までの経験を詰め込みました。
頻出パターンを意識的に身に着けることに主眼をおいて、解説は「図解でわかりやすく」「覚えるポイントをはっきり」させているのが、他にはない特徴です。謎解きのパターンが、実際の問題の中でどのように使われているか、複数の問題で確認することが出来ます。
また、前の問題を振り返らないと解けない「ひらめき」を鍛える総合問題も用意しました。謎解きイベントでは後半にいくに連れて、問題の難易度が上がっていき、最後に総合問題が出題されるのがお決まりですね。この問題集ひとつで、街歩き系謎解きや脱出ゲームによくある流れをひと通り体感できるようにもなっています。
全23問中、1~5問まで「問題」と「解説」の試し読みも出来ますので、よろしければ「どんなものかな?」と覗いてみてください。
「頻出パターン問題集」ご好評を頂け、第2弾ができました。前作に入りきらなかった問題や最新の傾向も踏まえた全23問(試し読み4問)です。第1弾との割引セット版もあります。どうぞお役に立ちますように
まとめ
街歩き系の謎解きやリアル脱出ゲームをはじめとした体験イベント型謎解きも、最近は問題やギミック(仕掛け、トリック)がどんどん難しくなっているなあとの印象があります。
リピーターを飽きさせないためにも、それは仕方のないことですが、始めたばかりの方が「難易度を高く感じすぎて」謎解きそのものから離れてしまっては残念だと思います。
今回の記事が、より多くの人がもっともっと謎解きを楽しめるキッカケになりましたら幸いです。
それでは、最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!